2006FIFAワールドカップ ドイツ大会:決勝戦
イタリア対フランス(@ベルリン)
1対1、PK戦5対3でイタリアが勝利し24年ぶりの優勝。
大会前、「脱カテナチオ」と呼ばれ名将マルチェロ・リッピ率いるイタリアは優勝候補と呼ばれていた。大会が始まり予選リーグでは攻撃的な試合運び。決勝トーナメントでは4-2-3-1のシステムに変更しバランスを取った。それでも勝負所ではFWを次々と起用する采配。10人の選手が得点を決めて失点はオウンゴールによる1失点のみ。1970年大会以降、12年毎に決勝戦へ勝ち進んでいて、優勝した24年前と同様、八百長疑惑に揺れるイタリア。
大会前、評価は決して高くなかった。監督であるレイモン・ドメネクの求心力は低下し、ジダン(#10)に頼るフランス。しかし、絶体絶命という状況からジダンが復活し、「有終の美」を飾るべく決勝戦まで進軍してきたフランス。8年前と同様、前評判がよくなかったが決勝戦まで来た。あとはジダンを最高の形で送り出すだけ。
ほぼ互角の戦い。「1点勝負」と言われていた決勝戦が始まった。
いきなり試合は動く。イタリアのDFマテラッツィ(#23)がフランスのMFマルダ(#7)をぺナ内で倒したと判定されPK。これをMFジダン(#10・C)が冷静に決めてフランスが先制。先制されたイタリアも慌てることなく試合を運ぶ。CKを得たイタリアはDFマテラッツィがフランスのMFビエラ(#4)の上からヘディングシュートを決めて同点。ここから試合はこう着状態になり前半終了。
後半も前半と同様、こう着状態が続く。イタリアのチャンスは1度だけ。FKからDFグロッソ(#3)が入れたボールにFWトニ(#9)が反応しヘディングシュートを決めるがオフサイドだった。これ以降、次第にイタリアの運動量が落ち始めてフランスが攻勢に出る回数が多くなる。が、DFカンナバーロ(#4)を中心とした守備陣がフランスの攻撃を防ぐ。後半終了間際、イタリアはMFデ・ロッシ(#4)、デルピエーロ(#7)を相次いで投入し局面の打開を図るが試合は動かず延長戦へ。
延長戦、フランスが2度、決定機を作り出すがMFリベリー(#22)のシュートは枠をはずれ、MFジダンの強烈なヘディングシュートはGKブッフォン(#1)がスーパーセーブを見せて得点を許さない。延長戦後半、ボールとは全く関係ない場所でMFジダンはイタリアのDFマテラッツィに頭突きを喰らわせてレッドカードで退場。
PK戦にもつれ込んだ決勝戦はフランスのFWトレゼゲのシュートがクロスバーに弾かれ、イタリアは5人全員が決めてイタリアが勝利した。
決勝戦、両チームの運動量が落ちた事もあるが「カルチョ」の様な試合だった。フランスにボールを支配されても試合の主導権を渡した時間はほとんど無かった。イタリアによるイタリアらしい勝利だった。
フランスはベンチ入りメンバーが薄かった。交代で局面の打開を図ってもなかなか実を結ばなかった。ジダンは最後の最後で「もう一人のジダン」を出してしまった。
2006FIFAワールドカップ ドイツ大会はイタリアの優勝で幕を閉じた。
Recent Comments